ortofon JAPAN CO,LTD.

アナログオーディオ大全

2021.09.09
初級編

はじめてのレコード再生・操作編 Vol.1

レコードを聴く前に

このページでは、レコード再生に必要な機材をご紹介する「機材編」に続く「操作編」を、2部構成でお届けします。機材についての内容は、「はじめてのレコード再生・機材編」をお目通しください。

レコードで音楽を聴く際のイメージとして、レコード針を静かに盤面に乗せるシーンを思い浮かべる方も多くいらっしゃることと思います。実際、スムーズに「針を下ろす」ことができれば盤や針を傷める可能性はありませんし、その手慣れた所作はベテランの証でもあります。このページでは、レコードを聴く際に必要な機器のセッティングや操作方法についてご説明していきます。

レコードを聴くまでに必要な作業としては、

①レコードプレーヤーのセッティング
②機器の接続
③レコードプレーヤーの調整
④レコード盤を出す
⑤針を下ろす


の5点が挙げられます。①および②・③については、一旦機材をセットしてしまえば作業としては終了です。しかし④および⑤は音楽を聴くたびに必要となる作業ですので、体で覚えてしまいましょう。④と⑤については後編でご説明いたします。

 ① レコードプレーヤーのセッティング

レコードプレーヤーには様々な種類があります。机や棚に置いて電源を入れるだけで音楽再生が可能なものから、専用のプレーヤーラックを用意してメーカーの技術者が慎重にセッティングを行う必要があるものまで千差万別です。しかし、どのようなプレーヤーであっても押さえておくべき基本的な要素が2つあります。


それは「水平」「振動対策」です。

ⅰ.水平について

基本的に音響機器は床と水平になる頑丈な棚などに設置することが望ましいですが、レコードプレーヤーは特に水平であることが求められます。その理由は、大きなレコード盤を乗せて回るターンテーブル(プラッター)をブレなく滑らかに回転させるためには、ここが地面と水平であることが大事なのです。これは廉価なプレーヤーから数千万円もする高価なプレーヤーに至るまで共通の鉄則で、多くのプレーヤーはキャビネットの脚に高さの調節機構を備えています。この高さ調節機構を用いることで、レコードプレーヤーそれ自体の水平を調整することが可能です。

高さ調節の機構がない場合は、紙片などを挟んで微調節してみましょう。また、水平調整の際にはバブル式の水準器を用いると、容易に傾き具合を検査することができます。バブル式水準器を使用する際は、精密な測定を行うためにシートを外して直接プラッターに乗せましょう。


プレーヤーが水平となることで回転ムラの発生を防ぐことができ、回転軸にも偏りなく適切な負荷がかかります。結果的にプレーヤーの寿命を延ばすことにもなりますので、セッティング時に水平調整は必ず行いましょう。水平調整の方法については、下の弊社公式YouTube動画もご参照ください。


ⅱ.振動対策について

レコードプレーヤーは、設置場所で起こる振動をそのまま音として拾ってしまいます。このため、プレーヤーの設置場所はお部屋の中で最も安定した、頑丈な木の棚などの上が望ましいです。クッションや段ボール箱などの柔らかいものの上や、ガラスや薄手・網状のスチールラックなどの上に設置するのは極力避けましょう。

またレコードプレーヤーが振動を拾うことで、再生中に針飛びを起こしたりスピーカーからノイズが出たりすることがあります。中でもボリュームを上げるにつれて「ボー」や「ワー」というノイズが大きくなる場合は、「ハウリング」と呼ばれる現象が発生している可能性が高いです。対処方法としては頑丈な棚の上にプレーヤーを移動させることが最も望ましいですが、どうしても難しい場合はプレーヤーの下にそれと同サイズ程度の木や樹脂などのボードを敷くか、キャビネットの脚の下にゴムシートを挟むと改善されることがあります。

お部屋にプレーヤーをセットする際は、この「水平」「振動対策」について留意するようにしましょう。

② 機器の接続

レコードプレーヤーと周辺の音響機器との接続方法はいくつかありますが、ここでは最も基本的な方法をご紹介します。プレーヤーのキャビネットにスピーカーが付いている一体型モデルを除き、一般的なレコードプレーヤーには電源ケーブルと赤・白などで色分けされた音声信号用のRCAケーブルが付いています。電源ケーブルはお部屋のコンセントに挿して頂くだけですが、RCAケーブルの接続先は充分な確認が必要です。

というのも、レコードプレーヤーの音声を正しく再生するためには「フォノイコライザーアンプ(フォノイコ)」と呼ばれるレコード専用の機器が必要となります。音楽再生用のアンプやミニコンポ、ミキサーなどではこのフォノイコが内蔵されているモデルがあり、その場合は機器側に「PHONO入力」が備えられています。レコードプレーヤーを接続する際は、必ずこのPHONO入力にケーブルを接続するようにしましょう。

また、レコードプレーヤーの音声ケーブルにはアース線が取り付けられています。このアース線をPHONO入力のアース端子に接続することもお忘れなく。

なお、近年ではレコードプレーヤーにフォノイコが内蔵されているものも多くみられます。この場合は、PHONO入力ではなくLINEやAUXといった一般的な入力端子に接続することが可能で、アース線も必要ありません。初めてレコード再生を行う場合は、こういったフォノイコ内蔵型のレコードプレーヤーを選ぶこともご検討ください。

③ レコードプレーヤーの調整

レコードプレーヤーの調整で非常に重要なのが、「回転数」「針圧」です。

この2つは、ほぼ全てのレコードプレーヤーで調整が可能で、必ず必要となる操作です。レコード再生を行う場合は覚えておきましょう。

ⅰ.回転数について

レコードプレーヤーの多くは、1分間に「33 1/3回転」と「45回転」する機構が備えられています。この機構はスイッチなどで切替が可能となっており、再生するレコード盤に回転数を合わせる必要があります。多くのレコードでは、盤中心のレーベル面やジャケットに再生時の回転数が記載されています。これを確認した後で、プレーヤーのスイッチをどちらかに合わせれば操作は終了です。しかし、盤によっては回転数の記載がないものも存在します。その際はそれぞれの回転数で試聴し、これだと思う方で聴くようにしましょう。

また、古い盤では「78回転」仕様のものもあります。これはSP盤と呼ばれ、1940年代より前の蓄音機の時代からあるものです。SP盤の場合は、専用のレコード針と78回転対応のプレーヤーが別途必要となりますのでご注意ください。また、78回転盤は回転数表記が記載されていないものが大多数です(当時は他の回転数規格が無かったため)。

ⅱ.針圧について


レコードプレーヤーには、トーンアーム(以下アームと呼称)という腕木状のパーツがセットされています。そのアームの先端には、レコード針(カートリッジ)が取り付けられています。簡便なものを除き、多くのレコードプレーヤーではカートリッジの針圧調整を行う必要があります。

針圧調整の流れとしては、最初にアームにカートリッジを取り付け、針カバーを外します(脱着式の場合)。次にアームに付いているウェイトを回転させてゼロバランスを取り、カートリッジのスペック上で決められた適正針圧に合うようウェイトを回転させ、針圧の調整を行います。針圧調整の方法については、下の弊社公式YouTube動画もあわせてご参照ください。

なお、適正針圧はカートリッジによって異なります。針圧調整の際は、ご使用カートリッジの取扱説明書やメーカーホームページなどで適正針圧をご確認の上、正しい針圧値で合わせるようにしましょう。

回転数の切替はレコード盤の交換時(盤の回転数が異なる場合)、針圧調整はカートリッジの交換時に必要となる作業です。いずれもレコード再生を行う上では必須の操作ですので、覚えてしまいましょう。

はじめてのレコード再生・操作編 Vol.2 はこちら

キーワード検索